熊本フェリーロゴ

長崎くんち

長崎の秋の大祭といえば、、、、
今回は、【 長崎くんち 】をご紹介します・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚

長崎くんちは、寛永11年(1634年)から続く長崎の氏神様「諏訪神社」の秋季大祭。
毎年10月7日から3日間開催されます。

開催期間中は、市内の至る所でお祭りムードが堪能でき、県内外から多くの観光客が
訪れます𖠋𐀪 𖠋𐀪 𖠋𐀪 𖠋𐀪 𖠋𐀪 𖠋𐀪

ダイナミックな奉納踊りが特色で、380年以上の伝統を誇り、
奉納踊りは国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りを奉納する町を「踊町 (オドリチョウ)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。

また、大勢の担ぎ手が担ぐ演し物は空中に放り投げて手拍子をするなどの
離れ業が随所に入り、祭りを一層盛り上げてくれます。
アンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響くと、観客の熱気も一気に
最高潮になります( ✧Д✧) !!

ぜひ、長崎屈指の秋の大祭を楽しんでみてください。 🚗 ‪𓂃 𓈒𓏸

【 基本情報 】
住所      〒850-8541 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社)

電話番号    095-822-0111(長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内))

交通アクセス  【長崎駅前から路面電車】
       ・諏訪神社/蛍茶屋行で約6分、諏訪神社下車
       ・中央公園/崇福寺行で約7分、新地中華街で乗換(蛍茶屋行)
             約6分、めがね橋下車
       ・お旅所/崇福寺行で約4分、大波止下車
       ・八坂神社/崇福寺行で約13分、崇福寺下車









「写真提供:(一社)長崎県観光連盟」[外部リンク]